top of page

​壺屋焼き

壺屋焼きは、日本・沖縄の伝統的な陶器のスタイルで、特に那覇市壺屋地区で生まれたものです。  その起源は、琉球王国時代の1682年ごろに遡ります。琉球政府が地元の生産を強化するため、湧田(ゆくた)、知花(ちばな)、など異なる村から陶工を一つに集め、壺屋地区に集約しました。以来、壺屋は沖縄の陶器文化の中心地となりました。

壺屋焼の2種類:
   荒焼(あらやち) : 釉薬をかけない陶器で、粗削りで土臭い質感。水瓶や酒瓶などの日用品に用いられます
   上焼(じょうやち) : 釉薬をかけた陶器で、色彩豊かで沖縄風のデザインが施されています

 

材料:
   地元の粘土にサンゴと鉱物を混ぜたもの
   釉薬には天然の灰やサンゴの石灰を使用することが多い

bottom of page